パブリッシャーのSlitherineは6月6日、歴史戦術シミュレーション『Field of Glory II』の無料配布をSteamにて開始した。配布期間は6月9日午前 1時まで。期間内に入手することで配布期間終了後もプレイ可能だ。なお、日本語表示には対応していないものの、有志作成による日本語マニュアルが充実している。
国内最大級の品揃え【DMMブックス】ロリポップ!
ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』
・Field of Glory II
無料配布中。配布期間は6月9日午前2時まで
-
Field of Glory II
『Field of Glory II』はグリッド状の盤面で戦うターン制の戦術シミュレーションゲームだ。舞台となるのは、古代地中海世界。本体には「Rise of Rome」シナリオが収録されており、ローマとカルタゴが争ったポエニ戦争を中心に、280 BC から25 BCまでの年代がカバーされている。プレイヤーは選んだ軍によって異なるユニットリストのなかから、与えられたポイント内でユニットを購入、配置し戦うことになる。ローマやカルタゴといった主要勢力は年代ごとに細かくユニットリストが用意されているほか、アルメニアやダキアといった比較的マイナーな勢力も存在しており、のべ48種類の軍が存在。歴史的に正確な軍隊を再現しているという。
ゲームには武装や兵科、練度などが異なるさまざまなユニットが存在。間接攻撃可能だが接近戦に弱い軽装歩兵や、強力だがコストが高い重装歩兵、機動力が高いが脆弱な騎兵などを組み合わせて勝利を目指すことになる。ユニットはプレイヤーの指示で行動するが、タイプによっては敵の攻撃から逃走したり、あるいは敗走した敵を追撃して帰ってこなかったりと、規律が徹底していない古代の軍らしく勝手に行動することも。
そもそもの戦闘結果も乱数次第なところが大きく、戦場に不測の事態はつきものとなっている。部隊が一度交戦状態に突入するとそれ以上指示を出すことはできず、基本的にどちらかが敗走するまで殴り合いを続けることになる。公式マニュアルでは、最初からすべての部隊を前線で戦闘させると自由に動かせる部隊がなくなり危険なため、三分の一ほどは予備として後方に温存しておくことが勧められている。偶発的な事態も想定にいれた、柔軟性の高い戦術が勝利のカギになるのだ。
配布先
Field of Glory II
https://store.steampowered.com/app/660160/Field_of_Glory_II/
日本語マニュアル
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1322741556
情報元
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230606-250421/