クレジットカード所有枚数は「3枚がベスト」の理由 「1枚しか持たないのはリスキー」と専門家

物価高騰で出費がかさむ日々が続く。節約のためには「出て行くお金」を最小限にすることが重要だ。特に昨今、キャッシュレス決済が浸透して、コンビニやスーパーでもクレジットカードの利用機会が増えたが、そのやり方を少し変えるだけで支出が大きく変化する。

まず考えるべきは「何枚持つのが正解か」だ。ファイナンシャルプランナーで節約アドバイザーの丸山晴美さんが解説する。

「最適解は3枚です。最もリスキーなのは1枚しか持たないこと。使った金額の用途が膨大で把握しづらいだけでなく、もし紛失や盗難にあった場合、再発行まで決済手段がなくなってしまう。2枚以上は必ず確保しましょう。クレジットカードにはスーパーや家電量販店などの流通系、鉄道・航空の交通系、銀行系などさまざまな発行会社があり、貯まるポイントや受けられる優遇が大きく異なります。よく利用する小売店や交通機関などでお得なカードを使い分けてポイントを貯めるためには3枚がベストです」

クレジットカードを持つに当たっては、さまざまな特典があり目移りしてしまうが、普段の生活に合わせて厳選するのが肝要だ。

「私は普段の買い物にリクルートカード、楽天市場、楽天ペイ用に楽天カードを使っています。交通機関はJRを使うことが多いので、ビックカメラSuicaカードも持っています。ただしやみくもにカードを作ればいいというわけではない。“カードを作れば5000ポイント還元”などのうたい文句につられる人も少なくありませんが、多すぎると管理しきれなくなるため紛失して不正利用に遭うリスクが高くなります」(丸山さん)

近所の“経済圏”で使えるカードを作る

ファイナンシャルプランナーの祖父江仁美さんも「私もカードは3枚使っています」と声を揃える。

「ドラッグストアやスーパーなど近所の“経済圏”で使えるカードを作ることで、ポイントが貯まりやすく、生活費の節約につながっています。支払い項目によって使い分けるのもおすすめです。1枚目は生命保険などの毎月必ずかかる固定費、2枚目は被服費や食費などの変動費、3枚目で毎年の旅行費用など年単位の出費を支払えば、支出が管理しやすくなり、家計を透明化することができます」(祖父江さん)

3枚の組み合わせを選ぶ際はポイントの種類に加えてカードのブランドにも注目したい。国内ではマスターカードでしか支払えない店もある一方で、海外ではJCBカードを使えない店が多い。VISAやマスター、JCBなど国際ブランドを組み合わせておくと安心だ。

「海外旅行の傷害保険や、カードで購入した商品を補償するショッピング保険など、カードにひもづいている付帯保険も種類によってさまざまです。会員向けの優待内容も含めて、入会前にチェックしておくといいでしょう。ゴールドカードなどのステイタスカードは、“空港でラウンジを使いたい”など明確な目的がない限り、年会費が高くなるのでやめた方がいい。年会費が無料のものか、年1回の利用など一定の条件で無料になるカードがおすすめです」(丸山さん)

ブランドとともに、上限額の設定もしっかり確認したい。

「クレジットカードのデメリットは、お金の流れが目に見えづらいこと。あえて限度額を10万円など低めの金額に設定して“使いたくても使えない”仕組みを作ってください。後払いであることを忘れず、食費や被服費を決めたら、予算内で買い物をすることも心がけましょう」(祖父江さん)

※女性セブン2023年4月27日号

国内最大級の品揃え【DMMブックス】ロリポップ!
ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』

情報元
https://www.moneypost.jp/1014849