メルカリで購入後、出品者から「発送は2週間ほど後になる」と言われた。キャンセルできる?

メルカリで商品を購入する場合、販売価格のほかに気になることの1つが、発送までの日数です。プロフィールや商品紹介文には発送が遅れることが書かれていなかったのに、購入後に「発送が遅れます」と言われた場合、購入者はどうすれば良いのでしょうか。キャンセルできるかも含めて、出品者の発送が思った以上に遅くなる場合の対応を解説していきます。

発送までの日数は購入希望者にとって重要な判断基準の1つ

メルカリで商品を購入する場合、発送までの日数を購入の判断基準にするユーザーもいます。例えば同じ商品を出品しているユーザーが複数いた場合、商品の状態やユーザーの過去の評価にそれほど差異がなければ、発送までの日数が少ない方を選ぶこともあります。

購入希望の商品を使う日がすでに決まっていたら、発送までの日数はなおさら気にするものです。商品の到着が使用日に間に合わないと購入した意味がなくなるので、購入希望者は出品者が設定している発送までの日数を信じて購入します

今回のタイトルのように発送が2週間も遅れてしまうと、購入者が予定した日時に使えない可能性も高くなってくる可能性もありますよね。

発送に時間がかかるなら、プロフィールなどに記載してほしい

メルカリで設定できる発送までの日数は、最長で7日です(メルカリ上での表示は4〜7日)。出品者は購入者の支払いから、遅くとも7日以内に発送することになりますが、人によってはこの日数を過ぎてしまう可能性もあります。

例えば長期の旅行や出張、入院などがあった場合です。もし早い段階でスケジュールが分かっていれば、商品説明やプロフィールにその旨を書いておくと、購入する側も理解ができますよね。

一方で、何も書いていない場合は、商品画面の発送までの日数を信じて購入するわけですから「購入後に発送が遅れると言われても……」となるのは当然のことです。本来ならば、発送まで時間がかかることを明記するのが、取引を円滑に進めるために必要なことだったと言えます。

国内最大級の品揃え【DMMブックス】ロリポップ!
ファッション雑誌No.1 宝島社公式通販サイト『宝島チャンネル』

出品者が発送が遅くなると書かなかった理由は?

出品者が発送が遅れることを前もって書かなかったのには、何か理由がある可能性もあります。

■急に決まったことだった
例えばけがでの入院は突然のことですし、仕事によっては急な出張が入ることがあるかもしれません。購入のタイミングによっては、発送についての注意書きが間に合わない可能性もあります。

■購入されないだろうと思っていた
商品を出品してから時間がたってしまうと、「どうせ売れないだろう」と出品者も少し気持ちが緩むことがあります。そうなると、発送ができない期間があっても、その間は購入されないだろうと思ってしまうもの。しかし、メルカリではいつ購入されるか分かりません。購入されたのは出品者にとっても驚きだったのかもしれません。

■うっかり忘れた
注意書きをする時間的な余裕があったとしても、うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。普段、あまりメルカリを気にしていないならば、もしかしたら出品していることさえ忘れている可能性もあります。

「発送が遅い」ことを理由に取引のキャンセルはできる?

発送のタイミングが、「発送までの日数」より遅くなることが全く書かれていなかった場合には、購入者からキャンセルの依頼はできると筆者は考えます

購入者は発送までの日数も考慮して、それに納得して商品を購入しているわけです。もし後から、「発送が遅くなります」となった場合、極端な話でいうと企業が商品を発売してから「不都合がありました」とリコール対象になるようなもの。そう考えると、購入者から出品者にキャンセルを依頼するのは無謀なことではないでしょう。

出品者に取引メッセージで連絡をして、キャンセルフォームからキャンセルの申請をしましょう。

支払いをしていた場合はどうなる?

出品者から「発送が遅れる」というメッセージを受けたタイミングが、購入者の支払い手続き後であった場合、「返金はどうなるのか」と気になりますよね。キャンセル申請をした後で、メルカリ事務局が受理をしたら、正式にキャンセルになります。その後、購入者に返金されるという流れです。メルカリ事務局が手続きなどをしてくれるので、購入者には手間はかかりません。

メルカリの購入者にとって「発送までの日数」は、出品者が考えるよりも重要なポイントになっている場合があります。もし遅れるようならば、商品説明に記載しておくとトラブル防止になります。また購入者に関しても、使用する日が近づいているならば、購入前に出品者に確認すると、より安心できますよね。ちょっとした手間かもしれませんが、互いに気持ち良い取引をするためのコツといえそうです。

情報元
https://news.allabout.co.jp/articles/o/57006/